2018年08月26日
今日も会えませんでした。
今日は日曜日、仕事も休みで朝と晩の2回イルカを捜しに行きましたが会えませんでした。
しばらく目をこらして海を眺めていました。
その間にも小舟が何艘か航路を行き来しましたが、ジャンプどころか息継ぎも見つけられなかったです。
寂しいけれど、やはり旅に出てしまったようですね。
10日足らずの滞在だったけど、この焼津の陸から野生のイルカに会えるとは思っても見なかったことです。
今頃は元気に大海原を悠々と泳いでいることだと思います。
旅の無事を祈りつつこのブログの「焼津港にイルカが来てますよ~」を閉じたいと思います。
このブログをお読みいただきありがとうございました。

この写真は和歌山アドベンチャーワールドのイルカショーで胸ビレを振って見せた「バイバイ」です。
追記
また何か情報があればこのブログで随時報告させていただくつもりです。
しばらく目をこらして海を眺めていました。
その間にも小舟が何艘か航路を行き来しましたが、ジャンプどころか息継ぎも見つけられなかったです。
寂しいけれど、やはり旅に出てしまったようですね。
10日足らずの滞在だったけど、この焼津の陸から野生のイルカに会えるとは思っても見なかったことです。
今頃は元気に大海原を悠々と泳いでいることだと思います。
旅の無事を祈りつつこのブログの「焼津港にイルカが来てますよ~」を閉じたいと思います。
このブログをお読みいただきありがとうございました。

この写真は和歌山アドベンチャーワールドのイルカショーで胸ビレを振って見せた「バイバイ」です。
追記
また何か情報があればこのブログで随時報告させていただくつもりです。
Posted by 焼津浜の会 at
19:00
│Comments(0)
2018年08月25日
イルカが旅に出たのかも?
今日、午後4時頃イルカに会いに行きましたが会えませんでした。
しばらく捜しましたが息継ぎの浮上もなかったです。
台風の影響もなくなり、外海も静かになったので旅の続きに出たのかもしれません。
ここ焼津港から駿河湾奥へ、用宗港、清水港、田子の浦港・・・と駿河湾を一周して御蔵島の仲間の元へ戻るのかもね。
案外また、いつの日かフラ~っと戻って来てくれるかもしれませんよ。
しかも、今度は子連れでね!(笑)
旅に出たとしたならば、元気で旅が続けられるよう祈ってあげてくださいね。
追伸
未確認情報ですが、いろいろ話が錯綜しています。
港内にいるとき、何度か小舟に併走して外海まで行ったそうですが、またすぐ港内へ戻ってしまったそうです。
これが本当なら、ひょっとして明日あたり戻ってきてるかもしれません!
先のブログにも書きましたが、小舟に併走するのは私も確認しています。(私は一番最初にこれで焼津港のイルカを捜し出しました)
また、出口がわからなくて港内に留まっていたとか・・・これは本当かどうかわかりません。
私は明日もう一度捜しに行ってみようと思っています。
さて、結果は如何に・・・・・・・・・。
しばらく捜しましたが息継ぎの浮上もなかったです。
台風の影響もなくなり、外海も静かになったので旅の続きに出たのかもしれません。
ここ焼津港から駿河湾奥へ、用宗港、清水港、田子の浦港・・・と駿河湾を一周して御蔵島の仲間の元へ戻るのかもね。
案外また、いつの日かフラ~っと戻って来てくれるかもしれませんよ。
しかも、今度は子連れでね!(笑)
旅に出たとしたならば、元気で旅が続けられるよう祈ってあげてくださいね。
追伸
未確認情報ですが、いろいろ話が錯綜しています。
港内にいるとき、何度か小舟に併走して外海まで行ったそうですが、またすぐ港内へ戻ってしまったそうです。
これが本当なら、ひょっとして明日あたり戻ってきてるかもしれません!
先のブログにも書きましたが、小舟に併走するのは私も確認しています。(私は一番最初にこれで焼津港のイルカを捜し出しました)
また、出口がわからなくて港内に留まっていたとか・・・これは本当かどうかわかりません。
私は明日もう一度捜しに行ってみようと思っています。
さて、結果は如何に・・・・・・・・・。
Posted by 焼津浜の会 at
18:40
│Comments(0)
2018年08月23日
今日も会えましたよ~!
今日は昼休みを利用して、イルカさんに会いに行って来ました。
いました!
今日は行動範囲が広く、ギャラリーもそこそこいましたよ。

この「ミナミバンドウイルカ」は「ミナミハンドウイルカ」とも言われ、正式和名は「南半道海豚」と言うそうです。
「海豚」って聞くと、ちょっと違和感、それに、イルカはカバに近い仲間らしい。(ますますイメージが・・・)
この「ミナミバンドウイルカ」は水族館などでイルカショーをやってる「バンドウイルカ」とは違う種類らしい。
「ミナミバンドウイルカ」は沿岸域に定住する傾向があり、成長するとお腹に「まだら模様」が現れるのに対し、「バンドウイルカ」は沖合を長距離移動し、お腹はほぼ白だそうです。
イルカの視力は人間にたとえると0.1程度しかないそうですが、丸いおでこのところから「カチカチ」とか「ジー」と言う音を出し、その音が物に当たって跳ね返ってくる音を下顎で拾い、物が何であるか、どのくらいの距離にあるのかを知るそうです。このことを「エコーロケーション」って言うんだって。まるで人間界のレーダー探知機だね。
だから、イルカは視力が良くなくても時速45Km以上で泳ぐことが出来るんだね~!
まだ、焼津港にいますよ~、時間があったら会いに行ってみてくださいね。
いました!
今日は行動範囲が広く、ギャラリーもそこそこいましたよ。


この「ミナミバンドウイルカ」は「ミナミハンドウイルカ」とも言われ、正式和名は「南半道海豚」と言うそうです。
「海豚」って聞くと、ちょっと違和感、それに、イルカはカバに近い仲間らしい。(ますますイメージが・・・)
この「ミナミバンドウイルカ」は水族館などでイルカショーをやってる「バンドウイルカ」とは違う種類らしい。
「ミナミバンドウイルカ」は沿岸域に定住する傾向があり、成長するとお腹に「まだら模様」が現れるのに対し、「バンドウイルカ」は沖合を長距離移動し、お腹はほぼ白だそうです。
イルカの視力は人間にたとえると0.1程度しかないそうですが、丸いおでこのところから「カチカチ」とか「ジー」と言う音を出し、その音が物に当たって跳ね返ってくる音を下顎で拾い、物が何であるか、どのくらいの距離にあるのかを知るそうです。このことを「エコーロケーション」って言うんだって。まるで人間界のレーダー探知機だね。
だから、イルカは視力が良くなくても時速45Km以上で泳ぐことが出来るんだね~!
まだ、焼津港にいますよ~、時間があったら会いに行ってみてくださいね。
Posted by 焼津浜の会 at
19:21
│Comments(2)
2018年08月22日
特殊なイルカ?
焼津港にいるイルカについて、朝日テレビが初めて放映しました。
何でも、「めずらしい特殊なイルカ」とか言ってましたよ~!
テレビによると、今月6日頃御前崎港にいた個体と似ているとのことです。
私が得た情報によると大井川港にもいたという話もあります。
これらの情報が確かだとすると、陸地沿いにだんだんと駿河湾奥に向かって移動しているみたいですね。
「めずらしい特殊なイルカ」は御蔵島周辺に棲息している「ミナミバンドウイルカ」ではないかとのことです。
御蔵島は焼津から南東へ160Kmほどの伊豆七島の三宅島南隣に位置する島です。
この御蔵島には「ミナミバンドウイルカ」が100頭以上せいそくしていて、とてもフレンドリーらしく、
野生のこれらイルカと泳ぐことが出来るらしいです。(ドルフィンスイムと言うそうです)
この「ミナミバンドウイルカ」は定住性の世界的にもめずらしいイルカらしいです。
また、御蔵島の「ミナミバンドウイルカ」は個体識別されているそうで、
焼津港にいるイルカがこの個体識別に登録されていれば、背ビレとか尻尾でわかるかもしれませんね。
御蔵島の「ミナミバンドウイルカ」だとすると、この個体は冒険の旅に出たついでに焼津港に寄り道してくれたのかもしれません。
皆さんで見守ってあげてくださいね。
今日は写真もありませんが、近々会いに行って来ます。
そのとき、イルカのご機嫌が良ければ撮影も可かもしれません(笑)
何でも、「めずらしい特殊なイルカ」とか言ってましたよ~!
テレビによると、今月6日頃御前崎港にいた個体と似ているとのことです。
私が得た情報によると大井川港にもいたという話もあります。
これらの情報が確かだとすると、陸地沿いにだんだんと駿河湾奥に向かって移動しているみたいですね。
「めずらしい特殊なイルカ」は御蔵島周辺に棲息している「ミナミバンドウイルカ」ではないかとのことです。
御蔵島は焼津から南東へ160Kmほどの伊豆七島の三宅島南隣に位置する島です。
この御蔵島には「ミナミバンドウイルカ」が100頭以上せいそくしていて、とてもフレンドリーらしく、
野生のこれらイルカと泳ぐことが出来るらしいです。(ドルフィンスイムと言うそうです)
この「ミナミバンドウイルカ」は定住性の世界的にもめずらしいイルカらしいです。
また、御蔵島の「ミナミバンドウイルカ」は個体識別されているそうで、
焼津港にいるイルカがこの個体識別に登録されていれば、背ビレとか尻尾でわかるかもしれませんね。
御蔵島の「ミナミバンドウイルカ」だとすると、この個体は冒険の旅に出たついでに焼津港に寄り道してくれたのかもしれません。
皆さんで見守ってあげてくださいね。
今日は写真もありませんが、近々会いに行って来ます。
そのとき、イルカのご機嫌が良ければ撮影も可かもしれません(笑)
Posted by 焼津浜の会 at
19:09
│Comments(2)
2018年08月20日
イルカつづき
昨日、用事で出掛けたついでにイルカに会いに行ってきました。
用事の途中だったので、30分くらいしか留まることが出来ませんでしたが、
一昨日居た漁協信用部前の港湾内にまだ居ると想定し、ピンポイントで行きました。
案の定、居ましたよ~!
見ている間はジャンプがなく、息継ぎに浮上してくるだけでした。

この港湾内には鰹船が三艘停泊しているだけで小舟も走らず、併走するものもないのかイルカものんびり穏やかな感じでした。
ずっと居てくれると焼津港のマスコット(笑)にもなるでしょうが、野生のイルカのことだからいつかはまた大海原へ出て行ってしまうでしょうね。
せめて、子供たちの夏休み中だけでも居てほしいものです。
用事の途中だったので、30分くらいしか留まることが出来ませんでしたが、
一昨日居た漁協信用部前の港湾内にまだ居ると想定し、ピンポイントで行きました。
案の定、居ましたよ~!

見ている間はジャンプがなく、息継ぎに浮上してくるだけでした。


この港湾内には鰹船が三艘停泊しているだけで小舟も走らず、併走するものもないのかイルカものんびり穏やかな感じでした。
ずっと居てくれると焼津港のマスコット(笑)にもなるでしょうが、野生のイルカのことだからいつかはまた大海原へ出て行ってしまうでしょうね。
せめて、子供たちの夏休み中だけでも居てほしいものです。
Posted by 焼津浜の会 at
11:54
│Comments(2)
2018年08月18日
焼津港にイルカが来てますよ~!
焼津ウィークが終わって、嘘のように涼しくなりました。
そんな中、16日頃から焼津港にイルカが遊びに来ていますよ~。


上の写真は正面が虚空蔵山です。
どこに現れるかわからないので撮影がむずかしいです。
水族館のイルカショーと違って現れる場所が特定できないので、
先に現れた頭の方向を見て、次に現れる場所を想定しカメラを向けるが全くの空振り。
いる方向はだいたいわかるんだけどね~。

これはジャンプした後です。(残念!)
頭はすでに水の中、背びれから尻尾がかろうじてみれます。

これは、親水公園ふぃしゅーな正面あたりでジャンプしているイルカです。
ほぼ中央あたりです(画質が悪くすみません)
捜してる間(1時間半くらい)に4回ほどジャンプしてくれました。
その中で一回だけ、小舟に併走したのか走っているその前方でジャンプしましたよ。
これが一番高く大きなジャンプでした。
5分くらいで息継ぎに海面に現れるので、それを参考に捜すと会えるかも。
お子さん、お孫さんの夏休みの思い出に、このイルカを捜すのもおもしろいかもしれませんよ。
そんな中、16日頃から焼津港にイルカが遊びに来ていますよ~。


上の写真は正面が虚空蔵山です。
どこに現れるかわからないので撮影がむずかしいです。
水族館のイルカショーと違って現れる場所が特定できないので、
先に現れた頭の方向を見て、次に現れる場所を想定しカメラを向けるが全くの空振り。
いる方向はだいたいわかるんだけどね~。

これはジャンプした後です。(残念!)
頭はすでに水の中、背びれから尻尾がかろうじてみれます。

これは、親水公園ふぃしゅーな正面あたりでジャンプしているイルカです。
ほぼ中央あたりです(画質が悪くすみません)
捜してる間(1時間半くらい)に4回ほどジャンプしてくれました。
その中で一回だけ、小舟に併走したのか走っているその前方でジャンプしましたよ。
これが一番高く大きなジャンプでした。
5分くらいで息継ぎに海面に現れるので、それを参考に捜すと会えるかも。
お子さん、お孫さんの夏休みの思い出に、このイルカを捜すのもおもしろいかもしれませんよ。
Posted by 焼津浜の会 at
13:26
│Comments(0)
2018年08月06日
「第11回やいづ浜通り夏のあかり展」が閉幕しました。
三日間の「第11回やいづ浜通り夏のあかり展」が無事閉幕しました。
ご来場ありがとうございました
ボランティアの皆さん、ご協力いただいた方々、浜の会の皆さん、酷暑の中お疲れ様でした。
また、ありがとうございました。
また、ありがとうございました。
この後、12日~13日は焼津神社の「荒祭り」、14日は「海上花火大会」と控えております。
静の「夏のあかり展」に対して、動の「荒祭り」、引き続き「焼津の夏」を楽しんでください。
ありがとうございました
Posted by 焼津浜の会 at
11:50
│Comments(0)
2018年08月05日
「第11回やいづ浜通り夏のあかり展」最終日
今日は「第11回やいづ浜通り夏のあかり展」の最終日です。
1年前から準備してきたあかり展も、とうとうあと1日となりました。
行灯用の紙の裁断、竹灯籠用の竹の切り出し加工、行灯制作、その間に何度となく会議を重ね、
点灯式で開催したと思ったら、あっという間に最終日になりました。


今日は常照寺本堂において、「さかえ雅楽会」によるが雅楽演奏があります。これもまた楽しみ!
1年前から準備してきたあかり展も、とうとうあと1日となりました。
行灯用の紙の裁断、竹灯籠用の竹の切り出し加工、行灯制作、その間に何度となく会議を重ね、
点灯式で開催したと思ったら、あっという間に最終日になりました。
最終日の今日は20時30分までで消灯となります。
焼津水産高校の生徒さんによる模擬会社「魚国」の出店
「魚国」は4日のみの出店で、残念ながら今日の出店はありません。

庚申塚前にて

今日は常照寺本堂において、「さかえ雅楽会」によるが雅楽演奏があります。これもまた楽しみ!
今日もご来場をお待ちしています。
では、会場でお会いしましょう。
では、会場でお会いしましょう。
Posted by 焼津浜の会 at
11:09
│Comments(0)
2018年08月04日
「やいづ浜通り夏のあかり展」二日目
今日は「夏のあかり展」二日目です。

19時から、常照寺にて静岡県立大学〈焼津&八雲YYプロジェクト〉による八雲作品の朗読がありますのでお楽しみに。
ここで、浜の会からお知らせがあります。
先日より「広場・堀川への通路」としてお知らせしてありました、
マルハチ村松様駐車場ですが、都合により使用しないことになりましたのでお知らせします。
マルハチ村松様敷地内には入らないようにお願いします。
広場で展示予定でした、公募あんどん、県立藤枝特別支援学校焼津分校生徒さんのあんどん、
県立焼津水産高校生徒さんの創作行灯は、堀川沿い遊歩道に点灯展示してあります。
なお、堀川への通路は、消防小屋か庚申塚からの通路がありますのでご利用ください。
その通路入り口には「吊しあんどん」の行灯が掛かっています。
また、この通路には小さな小さな行灯がありますので、その明かりに沿って行ってください。

19時から、常照寺にて静岡県立大学〈焼津&八雲YYプロジェクト〉による八雲作品の朗読がありますのでお楽しみに。
ここで、浜の会からお知らせがあります。
先日より「広場・堀川への通路」としてお知らせしてありました、
マルハチ村松様駐車場ですが、都合により使用しないことになりましたのでお知らせします。
マルハチ村松様敷地内には入らないようにお願いします。
広場で展示予定でした、公募あんどん、県立藤枝特別支援学校焼津分校生徒さんのあんどん、
県立焼津水産高校生徒さんの創作行灯は、堀川沿い遊歩道に点灯展示してあります。
なお、堀川への通路は、消防小屋か庚申塚からの通路がありますのでご利用ください。
その通路入り口には「吊しあんどん」の行灯が掛かっています。
また、この通路には小さな小さな行灯がありますので、その明かりに沿って行ってください。
では、本日も「やいづ浜通り夏のあかり展」を楽しんでください。
ご来場をお待ちしています。
ではでは、会場でお会いしましょう。
ではでは、会場でお会いしましょう。
Posted by 焼津浜の会 at
11:26
│Comments(0)
2018年08月04日
第11回やいづ浜通り夏のあかり展始まりましたよ~!
今日も暑かったですね~。



昨年に続いて、昨年ご来場の皆さんが描いてくれた落書き行灯を再利用した「堀川吊し行灯」です。

もちろん、おなじみの「落書き行灯」もあります。



第11回やいづ浜通り夏のあかり展が始まりました!
NPO法人浜の会、清水理事長の挨拶から始まり、

続いて中野焼津市長の挨拶があり、

カウントダウンによる点灯です。
さあ、今年の「夏のあかり展」のスタートです。
さあ、今年の「夏のあかり展」のスタートです。

昨年に続いて、昨年ご来場の皆さんが描いてくれた落書き行灯を再利用した「堀川吊し行灯」です。
吊し行灯が水面に映り、倍の行灯が見れ幻想な世界へ引き込まれます。

もちろん、おなじみの「落書き行灯」もあります。



あと二日、「第11回やいづ浜通り夏のあかり展」をご堪能ください。
明日も会場にてお待ちしています。
明日も会場にてお待ちしています。
Posted by 焼津浜の会 at
01:02
│Comments(0)
2018年08月03日
第11回浜通り夏のあかり展、始まります!
今日も暑いね~!
いよいよ始まりますよ~!
第11回やいづ浜通り夏のあかり展!!
今日は、点灯式が18時30分より、ぬかや斉藤商店前にて行なわれます。
開催日 8月3日~5日 雨天の場合は行灯が紙で出来ているため中止となります。
開催時間 18時30~21時 最終日の5日のみ20時30分までとなります。
4日は常照寺本堂にて、静岡県立大学〈焼津&八雲YYプロジェクト〉による
八雲「乙吉のだるま」「耳なし芳一」の朗読、箏曲、民謡等行なわれます。
5日はさかえ雅楽会による雅楽演奏が行なわれます。
また、行灯は浜通りだけでなく、昨年同様堀川(黒石川)での「吊し行灯」も見ることが出来ます。
昨年はこの吊し行灯を知らないで帰られた方もあったとかで、どうか今年は見逃さないように!
マルハチ村松様のご協力により、駐車場を広場&堀川への通路として開放していただきました。
ここには公募した行灯、県立焼津水産高校の生徒さんが作ってくれた創作行灯、県立藤枝特別支援学校焼津分校の生徒さんの描いてくれた行灯が並びます。
また、焼津水産高校メタルクラフト部の皆さん力作の、小泉八雲に関連した「あるもの」が常照寺前に展示されます。
この「あるもの」とは何だと思いますか?
ぜひ、このあかり展に足をお運びいただきご自身の目で「答え」を確認してください。
ここで浜の会からのお願いがあります。
広場&堀川への通路となる、マルハチ村松様駐車場は会社敷地内のため
「禁煙」および一般車両(バイク・自転車を含む)の出入りは禁止
となりますのでよろしくお願いします。

いよいよ始まりますよ~!
第11回やいづ浜通り夏のあかり展!!
今日は、点灯式が18時30分より、ぬかや斉藤商店前にて行なわれます。
開催日 8月3日~5日 雨天の場合は行灯が紙で出来ているため中止となります。
開催時間 18時30~21時 最終日の5日のみ20時30分までとなります。
4日は常照寺本堂にて、静岡県立大学〈焼津&八雲YYプロジェクト〉による
八雲「乙吉のだるま」「耳なし芳一」の朗読、箏曲、民謡等行なわれます。
5日はさかえ雅楽会による雅楽演奏が行なわれます。
また、行灯は浜通りだけでなく、昨年同様堀川(黒石川)での「吊し行灯」も見ることが出来ます。
昨年はこの吊し行灯を知らないで帰られた方もあったとかで、どうか今年は見逃さないように!
マルハチ村松様のご協力により、駐車場を広場&堀川への通路として開放していただきました。
ここには公募した行灯、県立焼津水産高校の生徒さんが作ってくれた創作行灯、県立藤枝特別支援学校焼津分校の生徒さんの描いてくれた行灯が並びます。
また、焼津水産高校メタルクラフト部の皆さん力作の、小泉八雲に関連した「あるもの」が常照寺前に展示されます。
この「あるもの」とは何だと思いますか?
ぜひ、このあかり展に足をお運びいただきご自身の目で「答え」を確認してください。
ここで浜の会からのお願いがあります。
広場&堀川への通路となる、マルハチ村松様駐車場は会社敷地内のため
「禁煙」および一般車両(バイク・自転車を含む)の出入りは禁止
となりますのでよろしくお願いします。

では会場でお会いしましょう。
ご来場をお待ちしています。
ご来場をお待ちしています。
Posted by 焼津浜の会 at
15:05
│Comments(0)
2018年08月02日
あかり展開催前日準備
いよいよ明日になりました。
そうです、第11回浜通り夏のあかり展が始まります。



![]()



焼津水産高校生の皆さん、今日は暑い中ご協力いただきまして本当にありがとうございました。
また、会員の皆さん、暑い中ご苦労様でした。
これで前日までに準備すべき作業はすべて完了しました。ご協力ありがとうございました。
第11回夏のあかり展点灯式は明日18時30分より、ぬかや斉藤商店前にて行ないます。
さあ、いよいよ始まりますよ~!!
そうです、第11回浜通り夏のあかり展が始まります。
今日はその前準備で、行灯を各家庭に預けます。

この猛暑の中、焼津水産高校の生徒さんも応援に駆けつけてくれました。

高齢者会員の多い浜の会にとっては、非常にありがたい助っ人です。
この暑い中、行灯一つ一つを歩いて預けに回ってくれました
この暑い中、行灯一つ一つを歩いて預けに回ってくれました


なんと言っても若いし、呑み込みも早く動きも良いです。

今日の作業も予想以上に早く完了です!

焼津水産高校生の皆さん、今日は暑い中ご協力いただきまして本当にありがとうございました。
また、会員の皆さん、暑い中ご苦労様でした。
これで前日までに準備すべき作業はすべて完了しました。ご協力ありがとうございました。
第11回夏のあかり展点灯式は明日18時30分より、ぬかや斉藤商店前にて行ないます。
さあ、いよいよ始まりますよ~!!
Posted by 焼津浜の会 at
22:22
│Comments(0)
2018年08月02日
猛暑の中、堀川ロープ張り
明日に迫った「第11回夏のあかり展」の仕掛け!
昨日の猛暑の中、12名の参加で堀川吊しあんどん用のロープ張りを行ないました。
このロープ張りも当初7月28日を予定していたのですが、
あの史上初の逆走台風12号の影響で日延べになり、昨日やっと張ることができ間に合いました。
なんと言っても、干潮を狙って作業しなくてはなりません。
昨日の焼津港の干潮は14時2分、12時30分に集合して作業開始です。

写真に写っている会員の足下は満潮になると水没してしまいますので、ここが出ている間に作業を終えなくてはなりません。
若い会員(浜の会の中では)は逞しい!

吊し行灯を吊り下げる細かい細工をしてやっと完成しました。
途中、女性会員からアイスキャンディー(ガリガリ君)の差し入れがありました。
冷たくて美味しい! ありがたいですね~!
こんな時は女神に見えます・・・・・・ちょっと大袈裟! かな?
参加してくださった方、猛暑の中、ご苦労様でした。
今日は午後2時から最後の準備です。
今日も猛暑の予報です。熱中症予防に水分をこまめに摂るように、休憩も随時とるようにしてください。
第11回浜通り「夏のあかり展」いよいよ明日になりました。
たくさんの方のご来場をお持ちしています。
昨日の猛暑の中、12名の参加で堀川吊しあんどん用のロープ張りを行ないました。

このロープ張りも当初7月28日を予定していたのですが、
あの史上初の逆走台風12号の影響で日延べになり、昨日やっと張ることができ間に合いました。
なんと言っても、干潮を狙って作業しなくてはなりません。
昨日の焼津港の干潮は14時2分、12時30分に集合して作業開始です。

写真に写っている会員の足下は満潮になると水没してしまいますので、ここが出ている間に作業を終えなくてはなりません。
若い会員(浜の会の中では)は逞しい!

吊し行灯を吊り下げる細かい細工をしてやっと完成しました。
途中、女性会員からアイスキャンディー(ガリガリ君)の差し入れがありました。
冷たくて美味しい! ありがたいですね~!
こんな時は女神に見えます・・・・・・ちょっと大袈裟! かな?
参加してくださった方、猛暑の中、ご苦労様でした。
今日は午後2時から最後の準備です。
今日も猛暑の予報です。熱中症予防に水分をこまめに摂るように、休憩も随時とるようにしてください。
第11回浜通り「夏のあかり展」いよいよ明日になりました。
たくさんの方のご来場をお持ちしています。
Posted by 焼津浜の会 at
10:52
│Comments(0)