2018年06月27日
浜の会からお知らせ
浜の会からのお知らせです。
昨年の ”第10回浜通り夏のあかり展” でたいへん好評だった ”あんどんマルシェ” ですが、
今年は開催しないことになりました。
「検討を重ねてまいりましたが、諸般の事情で今年は残念ながら見送ることになった。」と正式な発表がありました。
よって、今年の”あんどんマルシェ”は開催されません。
楽しみにしていてくださった皆様には申し訳ありません。
「来年はよりいっそう皆様に楽しんでもらえる ”あんどんマルシェ” が開催できるようにしたい。」とのことでした。
なお、マルシェが開催された駐車場は マルハチ村松様のご好意により広場として開放していただくことになりました。
この広場には 「浜通り活性化フォーラム」 が公募した行灯等を点灯展示する予定です。
また、堀川(黒石川)で行われる ”吊るし行灯” への連絡通路としても使用できるようになります。
以上お知らせします。
昨年の ”第10回浜通り夏のあかり展” でたいへん好評だった ”あんどんマルシェ” ですが、
今年は開催しないことになりました。
「検討を重ねてまいりましたが、諸般の事情で今年は残念ながら見送ることになった。」と正式な発表がありました。
よって、今年の”あんどんマルシェ”は開催されません。
楽しみにしていてくださった皆様には申し訳ありません。
「来年はよりいっそう皆様に楽しんでもらえる ”あんどんマルシェ” が開催できるようにしたい。」とのことでした。
なお、マルシェが開催された駐車場は マルハチ村松様のご好意により広場として開放していただくことになりました。
この広場には 「浜通り活性化フォーラム」 が公募した行灯等を点灯展示する予定です。
また、堀川(黒石川)で行われる ”吊るし行灯” への連絡通路としても使用できるようになります。
以上お知らせします。
Posted by 焼津浜の会 at
18:52
│Comments(0)
2018年06月17日
堀川沿い美化活動&竹灯篭加工
「夏のあかり展」に向けて忙しくなりました。
今日は「夏のあかり展」会場になる堀川沿い遊歩道の美化活動と、先日切り出した竹を灯篭に加工を行いました。
今回の参加者は浜の会会員20名、竹工芸クラブ5名で、二班に分かれての作業でしたが、今回も皆さんのご協力により順調に進み11時前にはすべての作業が完了しました。
美化活動の様子です。




地域住民も手伝ってくれ見違えるようにスッキリしました。
ここが舗装されると高齢者やベビーカーにとって歩きやすくなるでしょうね。
竹の灯篭加工の様子です。
竹は太く、肉厚なため素晴らしい灯篭が150本ほど出来ました。



参加してくださった皆さんお疲れ様でした。
今日は「夏のあかり展」会場になる堀川沿い遊歩道の美化活動と、先日切り出した竹を灯篭に加工を行いました。
今回の参加者は浜の会会員20名、竹工芸クラブ5名で、二班に分かれての作業でしたが、今回も皆さんのご協力により順調に進み11時前にはすべての作業が完了しました。
美化活動の様子です。




地域住民も手伝ってくれ見違えるようにスッキリしました。
ここが舗装されると高齢者やベビーカーにとって歩きやすくなるでしょうね。
竹の灯篭加工の様子です。
竹は太く、肉厚なため素晴らしい灯篭が150本ほど出来ました。



参加してくださった皆さんお疲れ様でした。
Posted by 焼津浜の会 at
16:27
│Comments(1)
2018年06月13日
「第11回 夏のあかり展」のチラシ
「第11回 やいづ浜通り 夏のあかり展」のポスター・チラシが出来上がり、
今日、会員に配布しました。
これがチラシです。 近々、皆様のお目にかかることでしょう。

浜の会一同ご来場をお待ちしています。
今日、会員に配布しました。
これがチラシです。 近々、皆様のお目にかかることでしょう。

浜の会一同ご来場をお待ちしています。
Posted by 焼津浜の会 at
23:54
│Comments(0)
2018年06月10日
今日は竹の切り出し
今日は竹灯篭用の竹を松永様の竹林から切り出しました。
8時半に15名の参加で、それぞれの車に分乗し竹林に向かいました。
最初に地主の松永様に竹の切り倒し方の手本を見せてもらい、いよいよ作業開始です。
竹を切り倒す人達。


枝を掃う人達。

車の荷台に合わせて長さをそろえる人達。

皆さんの手際がよく、短時間で切り出しを完了し倉庫に運び入れました。
この後、17日の堀川美化清掃の日に清掃組と竹加工組の二班にわかれ灯篭に加工されることになっています。
今年の竹は太く素晴らしい竹で、灯篭の出来具合に期待が持てそうで楽しみです。
地主の松永様、「浜の会、夏のあかり展」へのご協力感謝申し上げます。
本日参加くださった皆様、お疲れ様でした。また、ありがとうございました。
8時半に15名の参加で、それぞれの車に分乗し竹林に向かいました。
最初に地主の松永様に竹の切り倒し方の手本を見せてもらい、いよいよ作業開始です。
竹を切り倒す人達。


枝を掃う人達。

車の荷台に合わせて長さをそろえる人達。

皆さんの手際がよく、短時間で切り出しを完了し倉庫に運び入れました。
この後、17日の堀川美化清掃の日に清掃組と竹加工組の二班にわかれ灯篭に加工されることになっています。
今年の竹は太く素晴らしい竹で、灯篭の出来具合に期待が持てそうで楽しみです。
地主の松永様、「浜の会、夏のあかり展」へのご協力感謝申し上げます。
本日参加くださった皆様、お疲れ様でした。また、ありがとうございました。
Posted by 焼津浜の会 at
19:32
│Comments(1)
2018年06月05日
今年の「夏のあかり展」は8月3日~5日の三日間です。
久々の書き込みです。
かなり長くブログの更新をサボってしまいました。
遅くなりましたが、今年の「浜通り、夏のあかり展」は8月3日(金)、4日(土)、5日(日)です。
昨年の「堀川吊るし行灯」は第10回記念限定のつもりでしたが好評だったため今年もやります。
この「堀川吊るし行灯」は当会のPR不足もあって、昨年は知らずに帰られた人もあったとか。
まことに申し訳ありませんでした。
今年のポスターとチラシの写真は川口朝司さん提供です。
(今月13日以降に見ることが出来ます)
昨年まで「あかり展開催会場の見取り図」をご来場者さまには書面でお渡ししていましたが、
今年は会場及び周辺地図をQRコードで見れるようにチラシに記載しました。
また、開催日当日には会場の要所でQRコードを提示する予定です。どうぞご利用ください。
開催期間中の常照寺においては、
4日 静岡県立大学(焼津&八雲YYプロジェクト)による、
小泉八雲の「乙吉のだるま」「耳なし芳一」の朗読、箏曲、三味線伴奏、民謡 ほか。
5日 さかえ雅楽会による雅楽演奏。
が開催されます。
「あんどんマルシェ」は5月28日の時点では開催予定になっています。
今年は県立焼津水産高校の模擬会社「魚国」が4日(土)の一日だけ出店します。
今後の主な予定として、
6月10日(日) 竹灯篭用の竹の切り出し。
中里の松永さんのご好意により、松永さんの竹林(平地)からの切り出しです。
6月13日(水) 浜の会定例会議、ポスター、チラシの配布
6月17日(日) 「夏のあかり展」会場になる堀川沿いの美化清掃及び竹灯篭の製作
7月22日(日) 行灯つくり(木枠へ絵の貼り付け)
8月 2日(木) 「夏のあかり展」準備
8月 3日(金) 「夏のあかり展」初日(点灯式18時30分~)
8月 4日(土) 「夏のあかり展」中日
8月 5日(日) 「夏のあかり展」最終日
「夏のあかり展」当日は皆様のご来場をお待ちしています。
かなり長くブログの更新をサボってしまいました。
遅くなりましたが、今年の「浜通り、夏のあかり展」は8月3日(金)、4日(土)、5日(日)です。
昨年の「堀川吊るし行灯」は第10回記念限定のつもりでしたが好評だったため今年もやります。
この「堀川吊るし行灯」は当会のPR不足もあって、昨年は知らずに帰られた人もあったとか。
まことに申し訳ありませんでした。
今年のポスターとチラシの写真は川口朝司さん提供です。
(今月13日以降に見ることが出来ます)
昨年まで「あかり展開催会場の見取り図」をご来場者さまには書面でお渡ししていましたが、
今年は会場及び周辺地図をQRコードで見れるようにチラシに記載しました。
また、開催日当日には会場の要所でQRコードを提示する予定です。どうぞご利用ください。
開催期間中の常照寺においては、
4日 静岡県立大学(焼津&八雲YYプロジェクト)による、
小泉八雲の「乙吉のだるま」「耳なし芳一」の朗読、箏曲、三味線伴奏、民謡 ほか。
5日 さかえ雅楽会による雅楽演奏。
が開催されます。
「あんどんマルシェ」は5月28日の時点では開催予定になっています。
今年は県立焼津水産高校の模擬会社「魚国」が4日(土)の一日だけ出店します。
今後の主な予定として、
6月10日(日) 竹灯篭用の竹の切り出し。
中里の松永さんのご好意により、松永さんの竹林(平地)からの切り出しです。
6月13日(水) 浜の会定例会議、ポスター、チラシの配布
6月17日(日) 「夏のあかり展」会場になる堀川沿いの美化清掃及び竹灯篭の製作
7月22日(日) 行灯つくり(木枠へ絵の貼り付け)
8月 2日(木) 「夏のあかり展」準備
8月 3日(金) 「夏のあかり展」初日(点灯式18時30分~)
8月 4日(土) 「夏のあかり展」中日
8月 5日(日) 「夏のあかり展」最終日
「夏のあかり展」当日は皆様のご来場をお待ちしています。
Posted by 焼津浜の会 at
20:46
│Comments(0)