2014年08月23日
「アゲイン夏のあかり展」開催中!
「アゲイン夏のあかり展」が8月30日まで焼津市東小川の柳屋ギャラリーで開催されている。
浜通り(八雲通り)で8月1日~3日に開催された「夏のあかり展」で展示された行燈、竹灯篭、笑い竹など400点を立体的に展示している。行燈の絵を描いてくれた絵手紙教室、墨絵教室、美術協会、保育園・幼稚園児たちの作品すべてをじっくりと鑑賞できる。入場無料。



浜通り(八雲通り)で8月1日~3日に開催された「夏のあかり展」で展示された行燈、竹灯篭、笑い竹など400点を立体的に展示している。行燈の絵を描いてくれた絵手紙教室、墨絵教室、美術協会、保育園・幼稚園児たちの作品すべてをじっくりと鑑賞できる。入場無料。
Posted by 焼津浜の会 at
15:46
│Comments(0)
2014年08月01日
「夏のあかり展」点灯! 市民でにぎわう!!
NPO法人「浜の会」が主催する「第7回浜通り夏のあかり展」が8月1日開幕しました。3日(日)まで焼津市城之腰の浜通りで行われます。
初日は午後6時半から点灯式が行われ、中野弘道市長、清水榮男浜の会理事長ら5人が市民のカウントダウンに合わせて一斉にボタンを押すと高さ2mの行燈2基が点灯、「夏のあかり展」の文字が浮き上がりました。
浜通りの380mを歩行者天国にして、行燈・灯篭600個余が並べられ、訪れた市民が昔ながらの風情を楽しんでいました。
今回初登場の円筒形の吊り行燈25個が1カ所にまとめて展示されたほか、焼津市工芸協会や石材事業組合、多摩美術大学など協賛出品の行燈・灯篭も飾られてあかり展を盛り上げました。
2日(土)は午後7時から沿道の常照寺本堂で雅楽の演奏会も行われます。入場無料。




初日は午後6時半から点灯式が行われ、中野弘道市長、清水榮男浜の会理事長ら5人が市民のカウントダウンに合わせて一斉にボタンを押すと高さ2mの行燈2基が点灯、「夏のあかり展」の文字が浮き上がりました。
浜通りの380mを歩行者天国にして、行燈・灯篭600個余が並べられ、訪れた市民が昔ながらの風情を楽しんでいました。
今回初登場の円筒形の吊り行燈25個が1カ所にまとめて展示されたほか、焼津市工芸協会や石材事業組合、多摩美術大学など協賛出品の行燈・灯篭も飾られてあかり展を盛り上げました。
2日(土)は午後7時から沿道の常照寺本堂で雅楽の演奏会も行われます。入場無料。
Posted by 焼津浜の会 at
23:26
│Comments(0)
2014年08月01日
焼津浜通り「夏のあかり展」今夜開幕!
お待たせしました!
焼津の夏の風物詩「あかり展」が1日(金)開幕する。
午後6時半に中野弘道焼津市長らが出席して点灯式を行い、午後9時ま約600点の行燈・灯篭が浜通りを彩る。あかり展は3日(日)まで行われる。
開場の浜通り(別名・八雲通り)は焼津漁港(新港)に近い焼津市北浜通・城之腰・鰯ケ島にまたがる1.5㎞の古い街道。かつては焼津市の中心街で、焼津の水産業の発祥の地。
あかり展は浜通りの中間地点380mで開催される。会場は車両通行止めにして歩行者天国になる。また約300台収容の臨時駐車場(無料)が焼津漁港に開設される。
焼津の夏の風物詩「あかり展」が1日(金)開幕する。
午後6時半に中野弘道焼津市長らが出席して点灯式を行い、午後9時ま約600点の行燈・灯篭が浜通りを彩る。あかり展は3日(日)まで行われる。
開場の浜通り(別名・八雲通り)は焼津漁港(新港)に近い焼津市北浜通・城之腰・鰯ケ島にまたがる1.5㎞の古い街道。かつては焼津市の中心街で、焼津の水産業の発祥の地。
あかり展は浜通りの中間地点380mで開催される。会場は車両通行止めにして歩行者天国になる。また約300台収容の臨時駐車場(無料)が焼津漁港に開設される。
Posted by 焼津浜の会 at
06:20
│Comments(0)