2016年07月25日
「夏のあかり展」まで2週間を切りました。
浜の会ブログへようこそ
いつもご覧いただきありがとうございます。
今年も浜通り「夏のあかり展」までとうとう2週間をきり、準備も佳境に入ってきました。
本業の仕事も早々に切り上げ(笑)、今日から「夏のあかり展」のために今年の出し物の一つを製作します。
こんなにたくさの木をカットして何を作ろうと言うのか?
そんなことより、間に合うのか~?
こんな事をしながも、あれは大丈夫か?これは大丈夫か?いろいろ心配ごとばかりが脳裏を・・・・・・・・・。
気を取り直していざ作り始めると、考えが甘かったことを思い知らされるはめに。
頭の中で考えた通りにはなかなか行きません。
しかし、浜の会の皆さんに言っちゃった手前、意地でも放り投げるわけには行きません!
これ、何を作ろうとしているかわかりますか?
そうだよね、カットした木だけじゃわかりませんよね。
少しでも形がわかれば想像もつくのでしょうがね~(笑)。
教えてあげたいのですが、当日までの楽しみと言うことで・・・・・・・絶対教えません!
種明かしは浜通り「夏のあかり展」当日、会場でということでご容赦を(笑)
が、しかし・・・・・製作失敗と言うこともありますので、当日、会場にはないかもしれません。すみません、その時は忘れてください(爆)。
いつもご覧いただきありがとうございます。
今年も浜通り「夏のあかり展」までとうとう2週間をきり、準備も佳境に入ってきました。
本業の仕事も早々に切り上げ(笑)、今日から「夏のあかり展」のために今年の出し物の一つを製作します。

こんなにたくさの木をカットして何を作ろうと言うのか?
そんなことより、間に合うのか~?
こんな事をしながも、あれは大丈夫か?これは大丈夫か?いろいろ心配ごとばかりが脳裏を・・・・・・・・・。
気を取り直していざ作り始めると、考えが甘かったことを思い知らされるはめに。
頭の中で考えた通りにはなかなか行きません。
しかし、浜の会の皆さんに言っちゃった手前、意地でも放り投げるわけには行きません!
これ、何を作ろうとしているかわかりますか?
そうだよね、カットした木だけじゃわかりませんよね。
少しでも形がわかれば想像もつくのでしょうがね~(笑)。
教えてあげたいのですが、当日までの楽しみと言うことで・・・・・・・絶対教えません!
種明かしは浜通り「夏のあかり展」当日、会場でということでご容赦を(笑)
が、しかし・・・・・製作失敗と言うこともありますので、当日、会場にはないかもしれません。すみません、その時は忘れてください(爆)。
Posted by 焼津浜の会 at
20:44
│Comments(0)
2016年07月18日
234基の行灯が完成しました。
昨日は行灯製作の日でした。
会員及び準会員23名とボランティア22名の計45名が参加してくださり、朝9時から午後2時までで234基の行灯を完成させることが出来ました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
また、暑い中お疲れ様でした。
行灯製作工程の一部ですがご紹介致します。
行灯の基となるダンボールの組立です。

組み立てたダンボールに絵を貼り付けています。

この後、完成した行灯(大139基、小62基、丸行灯33基)すべてを浜通りの事務所へ運び込みました。
「夏のあかり展」当日の展示は、昨日製作した行灯プラス数点の行灯と各サークルの皆さん力作の作品展示や歌や楽器演奏の催しも予定しています。
ぜひ、ご来場ください、お待ちしています。
会員及び準会員23名とボランティア22名の計45名が参加してくださり、朝9時から午後2時までで234基の行灯を完成させることが出来ました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
また、暑い中お疲れ様でした。
行灯製作工程の一部ですがご紹介致します。
行灯の基となるダンボールの組立です。

組み立てたダンボールに絵を貼り付けています。

この後、完成した行灯(大139基、小62基、丸行灯33基)すべてを浜通りの事務所へ運び込みました。
「夏のあかり展」当日の展示は、昨日製作した行灯プラス数点の行灯と各サークルの皆さん力作の作品展示や歌や楽器演奏の催しも予定しています。
ぜひ、ご来場ください、お待ちしています。
Posted by 焼津浜の会 at
20:16
│Comments(0)
2016年07月11日
夜の訪問者
暑くなると毎晩のように現れます。
いやいや、変質者じゃないですよ!
この子です(笑)。
そうです、ヤモリです。
あかりにつられて網戸にとまる虫を取りに来るんですよ~。
でもね、たまに来ないと猫や鳥に捕られてしまったのではないかと心配になります。可愛い奴ですよ~(笑)
ところで、先日の丸行灯、な~~~んの絵もないのっぺらぼうをアップロードしたら、娘の旦那が「何か、絵を描いても良いか?」と言うのでどうせ潰しちゃうから好きにして良いよ~と言ったら、こんな絵を描いてくれました。
そう、龍の絵なんですよ~。わかるかな~?
また、この行灯の後側には鱗のある胴体もちゃんと描かれていますよ(驚き)。
「浜の会」もこの龍のように何処までも昇ると良いな!
な~~~んてね。
この丸行灯は遊びで、本番の「夏のあかり展」にはでませんけどね~(笑)
今日は竹灯籠につかうティーキャンドル800個が届きました。
在庫の500個と計1300個用意しました。
これでロウソクが不足になることはないと思いますよ~。
いやいや、変質者じゃないですよ!
この子です(笑)。

そうです、ヤモリです。
あかりにつられて網戸にとまる虫を取りに来るんですよ~。
でもね、たまに来ないと猫や鳥に捕られてしまったのではないかと心配になります。可愛い奴ですよ~(笑)
ところで、先日の丸行灯、な~~~んの絵もないのっぺらぼうをアップロードしたら、娘の旦那が「何か、絵を描いても良いか?」と言うのでどうせ潰しちゃうから好きにして良いよ~と言ったら、こんな絵を描いてくれました。

そう、龍の絵なんですよ~。わかるかな~?
また、この行灯の後側には鱗のある胴体もちゃんと描かれていますよ(驚き)。
「浜の会」もこの龍のように何処までも昇ると良いな!
な~~~んてね。
この丸行灯は遊びで、本番の「夏のあかり展」にはでませんけどね~(笑)
今日は竹灯籠につかうティーキャンドル800個が届きました。
在庫の500個と計1300個用意しました。
これでロウソクが不足になることはないと思いますよ~。
Posted by 焼津浜の会 at
20:43
│Comments(0)
2016年07月08日
丸行灯の準備
7月17日の行灯製作の日が近づきました。
今日は丸行灯の準備をしました。
5㎝幅の薄板を規定の長さに切って、さらにそれを半分の2.5㎝幅にカットし70枚ほど用意しました。

この薄板は丸行灯の上下の輪っか(?)になります。
この行灯は試作のため絵がありませんが、本番用はきれいな絵が描かれていますよ~。
日が近づくにつれて、準備することが多くてちょっとパニック気味(笑)。
あと、大小行灯の裏蓋固定用の金具を650個ばかり用意しなくっちゃ!
頑張ろっと!!
今日は丸行灯の準備をしました。
5㎝幅の薄板を規定の長さに切って、さらにそれを半分の2.5㎝幅にカットし70枚ほど用意しました。

この薄板は丸行灯の上下の輪っか(?)になります。

この行灯は試作のため絵がありませんが、本番用はきれいな絵が描かれていますよ~。
日が近づくにつれて、準備することが多くてちょっとパニック気味(笑)。
あと、大小行灯の裏蓋固定用の金具を650個ばかり用意しなくっちゃ!
頑張ろっと!!
Posted by 焼津浜の会 at
21:23
│Comments(0)