2015年04月20日
2015年第8回「夏のあかり展」ボランティア募集
てなわけで、前回のブログに続いてボランティア募集について詳細をコピーしました。
2015年 第8回夏のあかり展
ボランティア募集
◆ 夏のあかり展のボランティアとは
今年 7月31日(金)、8月1日(土)、8月2日(日)の3日間に開催される、
焼津の夏の風物詩となった『浜通り夏のあかり展』の実行委員として参加協力していただきます。
◆ どんな作業をするのですか
◎行灯の作製(小学生も参加可)
内容 段ボールを利用した行灯の作製を行います。
日時 7月26日(日曜日) 午前9時~午後3時くらい
行灯作りの様子
◎搬入
内容 あかり展開催日前日、行灯・灯篭を会場の各家庭へ搬入
します。
日時 7月30日 午後2時~5時くらい
◎あかり展当日の準備・来場者のサポート
内容 開催日当日の竹燈籠の設置・点火、一部行灯の設置・
点灯を行います。
また、会場案内と会場全般の警備・交通整理を行いま
す。
日時 7月31日~8月1日 午後6時~午後9時
8月2日 午後6時~午後8時30分
竹灯籠ろうそく点火の様子
◎あかり展当日の回収
内容 開催日当日、毎日の竹燈籠・一部行灯の回収を行いま
す。
日時 7月31日~8月1日 午後9時~
◎搬出
内容 最終日、あかり展終了後すべての燈籠・行灯を回収・
搬出します。
日時 8月2日 午後8時30分~午後10時くらい
最終日、浜通りから全ての行灯・竹灯籠を搬出の様子
◆ 募集について
あかり展開催当日の作業は夜間になるため18歳以上の方が対象です。
ただし、事前の行灯作製作業については昼間なので小学生の参加も可です。
親子での参加も歓迎します。
◎その他
行灯の作製作業のみ参加など、それぞれの作業への部分参加も可能です。
作業中の飲み物、食事については浜の会で用意します。
◆ 作業内容についての説明会を開催します。
日時/平成27年6月25日(木曜日)19:00~
場所/アトレ焼津公民館3階第一会議室
どれか一つでもお手伝いいただけるとありがたいです。
ご連絡お待ちしています。
◆ お問合せ
電話番号 10時~17時 090-3308-1379 神田
2015年 第8回夏のあかり展
ボランティア募集
◆ 夏のあかり展のボランティアとは
今年 7月31日(金)、8月1日(土)、8月2日(日)の3日間に開催される、
焼津の夏の風物詩となった『浜通り夏のあかり展』の実行委員として参加協力していただきます。
◆ どんな作業をするのですか
◎行灯の作製(小学生も参加可)
内容 段ボールを利用した行灯の作製を行います。
日時 7月26日(日曜日) 午前9時~午後3時くらい

◎搬入
内容 あかり展開催日前日、行灯・灯篭を会場の各家庭へ搬入
します。
日時 7月30日 午後2時~5時くらい
◎あかり展当日の準備・来場者のサポート
内容 開催日当日の竹燈籠の設置・点火、一部行灯の設置・
点灯を行います。
また、会場案内と会場全般の警備・交通整理を行いま
す。
日時 7月31日~8月1日 午後6時~午後9時
8月2日 午後6時~午後8時30分

◎あかり展当日の回収
内容 開催日当日、毎日の竹燈籠・一部行灯の回収を行いま
す。
日時 7月31日~8月1日 午後9時~
◎搬出
内容 最終日、あかり展終了後すべての燈籠・行灯を回収・
搬出します。
日時 8月2日 午後8時30分~午後10時くらい

◆ 募集について
あかり展開催当日の作業は夜間になるため18歳以上の方が対象です。
ただし、事前の行灯作製作業については昼間なので小学生の参加も可です。
親子での参加も歓迎します。
◎その他
行灯の作製作業のみ参加など、それぞれの作業への部分参加も可能です。
作業中の飲み物、食事については浜の会で用意します。
◆ 作業内容についての説明会を開催します。
日時/平成27年6月25日(木曜日)19:00~
場所/アトレ焼津公民館3階第一会議室
どれか一つでもお手伝いいただけるとありがたいです。
ご連絡お待ちしています。
◆ お問合せ
電話番号 10時~17時 090-3308-1379 神田
Posted by 焼津浜の会 at
17:25
│Comments(0)
2015年04月18日
「夏のあかり展
先日の会議により、NPO法人「浜の会」主催による、今年の「浜通り 夏のあかり展」の日程が決まりましたので報告致します。
今年は 7月31日(金)午後6時30分~午後9時
8月 1日(土)午後6時30分~午後9時
8月 2日(日)午後6時30分~午後8時30分
の3日間です。
その他、開催日までの「夏のあかり展」に関する作業工程です。
5月17日(日) 行灯に貼る絵を画いていただく用紙のカット
5月24日(日) 竹灯籠用の孟宗竹を山から切り出し・加工
6月 7日(日) 孟宗竹の切り出し予備日
7月26日(日) 行灯の製作
7月30日(木) 浜通りへの行灯搬入
7月31日(金) 「夏のあかり展」初日
8月 1日(土) 「夏のあかり展」2日目
8月 2日(日) 「夏のあかり展」最終日
の予定です。
既にこのために数回の会議を行っております。
が、・・・浜の会会員も高齢化が進み、毎回の出席者が小人数になってきています。
美味しいモノは小人数でと言いますが、この「夏のあかり展」は美味しくないし、小人数では何も出来ません。
このままで大丈夫かいなぁ~~と心配になってきます。
そうだ、ボランティアを募集しよう!
このブログをご覧になっている人にもボランティアで参加をお願いしようと言うことに・・・・・。
でも、手伝いに来てくれるかな~。
今年は 7月31日(金)午後6時30分~午後9時
8月 1日(土)午後6時30分~午後9時
8月 2日(日)午後6時30分~午後8時30分
の3日間です。
その他、開催日までの「夏のあかり展」に関する作業工程です。
5月17日(日) 行灯に貼る絵を画いていただく用紙のカット
5月24日(日) 竹灯籠用の孟宗竹を山から切り出し・加工
6月 7日(日) 孟宗竹の切り出し予備日
7月26日(日) 行灯の製作
7月30日(木) 浜通りへの行灯搬入
7月31日(金) 「夏のあかり展」初日
8月 1日(土) 「夏のあかり展」2日目
8月 2日(日) 「夏のあかり展」最終日
の予定です。
既にこのために数回の会議を行っております。
が、・・・浜の会会員も高齢化が進み、毎回の出席者が小人数になってきています。
美味しいモノは小人数でと言いますが、この「夏のあかり展」は美味しくないし、小人数では何も出来ません。
このままで大丈夫かいなぁ~~と心配になってきます。
そうだ、ボランティアを募集しよう!
このブログをご覧になっている人にもボランティアで参加をお願いしようと言うことに・・・・・。
でも、手伝いに来てくれるかな~。
Posted by 焼津浜の会 at
16:56
│Comments(0)